日々の生活の中で節約しやすいのは食費だと思います。
外食は土日のランチ以外には基本的にはしないので、家での食事に力を入れているのですが、その結果、家にある食材の種類が多くなりがちです。
家にあった食材や調味料がなくなると、深く考えずに補充するために新しく買うのですが、節約に目覚めた私は、買い足す前に、それは本当に補充が必要か?今必要か?後日必要になった時でいいのでは?などいくつか自分に質問して、購入を見送る事が多いです。
最近購入を見送ったもの
ーパン粉 100
ーお麩 300
ーコーンフレーク 300
ー抹茶 700
ーコーヒー 600
ー黒砂糖 500
大した事ではないのですが、これらを何もかんがえないで再購入したとするとあっという間に2500円です。
もちろん夫や子供が食べたい、飲みたい、私もお菓子づくりにどうしても使いたい!となったら買うかもしれませんが、深く考える事なしに購入するのはやめようかなと考えています。
購入は先延ばしすればするほど費用の発生を未来にスライドさせることができるので、この考え方で当面暮らしてみようと思います。
キッチンの食材の種類が減るのもシンプルに管理できて気に入っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
0コメント